ブレーキキャリパーは105以上を選ぶのが正解。

近年ロードバイクにもディスクブレーキ化の流れが押し寄せています。
従来のロードバイクというと、リムブレーキが主。
ホイールの外周部であるリムをブレーキキャリパーで挟んで、減速させる仕組みです。

ロードバイクのブレーキキャリパーは105以上がオススメになります。

105以上のブレーキキャリパー


シマノの場合、変速機と同様にブレーキキャリパーもグレード別に設定されています。
上から順に、デュラエース、アルテグラ、105、ティアグラ、ソラ、クラリスと6つのグレードがある。

このうちレーススペックと言われるのが、デュラエース、アルテグラ、105の3つ。
この3つのグレードについては、ブレーキキャリパーで使用されているブレーキシューが同じものです。


グレードが高いブレーキキャリパーの場合、制動力が上がり、コントロール性も良くなる。
低グレードのブレーキキャリパーだと、ブレーキレバーを握ってもキャリパーの剛性が低く、ブレーキシューも低湿なのでなかなか止まらない。

グレードが高いブレーキキャリパーほど、軽い操作でしっかり止まってくれるメリットがあります。
頑張って握ってもなかなか止まらないブレーキなんて、怖くて使えませんよね。

105以上のブレーキキャリパーであれば、ブレーキアーチの剛性も高くシューもしっかりしているため、多くの人が満足できるスペックです。

タイヤのグレードも関係する

リムをブレーキキャリパーで挟んでも、実際にブレーキの力はタイヤと地面の摩擦力で発生します。
タイヤが低質であれば、単にスリップしやすくなるだけで意味が無い。

いいタイヤを使うことも、安全性を高める手段となります。

タイヤのグリップ力が低ければ、ブレーキキャリパーのグレードが高くても意味がありません。
いいタイヤといいブレーキキャリパーを使って、安全性を高めると同時に走りも向上させることが出来ます。

クラリス完成車、ソラ完成車を買ったとしても、ブレーキとタイヤはケチケチしないことが大切。

関連記事

  1. 失敗しない出張自転車店の選び方。

  2. 不在中に修理してくれる自転車店にはご注意!

  3. 出張の自転車修理店は、どれくらいお値段がかかる??

  4. フル電動自転車に要注意。

  5. 自転車保険、絶対に加入すべきたった一つの理由。

  6. 自転車に「ベル」を装備していないと違反!

  7. MERIDA、10万円台で購入できるロードバイク4選。

  8. 夜間の自転車は反射板や反射素材の活用を。

  9. 街の自転車屋が減っていった理由。

  10. 3輪自転車は本当に要注意。

  11. 無意味なパンク防止剤の実験。

  12. 自転車の押し歩きも楽チンに。パナソニックのビビ・L・押し歩き。