冬の自転車は手が大事!防寒対策を。

まだ本格的な冬という感じではないですが、寒い時期に自転車に乗る上で大切なのは手。
自転車はハンドル操作やブレーキ操作など手に頼るところが大きいのです。

かじかんだ手では、上手くブレーキを操作できず危険です。

パールイズミのウインターグローブ

自転車ウェアでは定評があるパールイズミのサイクルグローブは、適応温度別にいくつか販売されています。

まずは0度対応のウインドブレークサーモグローブ。
冷える指先部分は中綿入りの二重構造で保温力を確保し、手の甲側にはウインドブレーク素材を使用して防風性も確保。


お次は5度対応のウィンドブレーク ウィンター グローブ。
こちらも防風素材のウインドブレークを使い、超立体構造で指の操作性もしっかり確保しています。


次は15度対応のスーパーサーマ フリース グローブ。
こちらも防風素材を使用しながら、やや薄手になっているので厳寒期には向きません。


カペルミュールのウインターグローブ

サイクルグローブで人気があるのはカペルミュール。
カペルミュールも温度別にいくつかのサイクルグローブを販売しています。

まずは0~10度対応のウインドプロテクトグローブ。


5~15度対応のサーモグローブ。


今の時代、タッチパネル対応はもはや当たり前の装備とも言えます。

ウインターグローブの難しいところ

ウインターグローブは防寒性を高めているモデルが多いため、汗をかくと汗冷えして余計寒い思いをする場合もあります。
手が汗だくだと気持ち悪いし操作性も落ちるため、メーカー発表の適応気温を参考にして、あとは自分自身がどれくらい汗をかくか次第で選ぶべきものが変わります。

難しい点としては、家から自転車で出発するときは寒く感じるけど、乗っているうちに暑くなってしまうケース。
そのため、家を出るときにはやや寒いくらいの装備のほうが適していることも多い。
ロードバイクの場合は特に長距離乗ることになるため、汗冷えは最も危険なサインでもありますし、かといって寒すぎると操作性も落ちて危険。

冬の時期はいくつかのグローブを気温ごとに使い分けるしかないです。

関連記事

  1. 自転車と言えど、事故があったら救護義務と通報義務がある。

  2. ママチャリのチェーン、注油の頻度はどれくらい?

  3. 久々に店舗別ページを作成しました。

  4. チェーン店と個人店、どっちが修理スキルが高いのだろうか?

  5. ラテックスチューブのススメ。

  6. ママチャリでもちゃんと空気圧を管理したい!そんな人向けの特殊バルブ。

  7. 自転車の「ながらスマホ」で12000円の反則金!?

  8. 空気圧が低いことによるリスク。

  9. 幼児2人同乗基準適合車・電動アシスト自転車の購入費用は、自治体から支援されるケースもある。

  10. 納得してもらうのも技術。

  11. 自転車修理で多いトラブル。パンク修理を頼んだのにチューブ交換された?

  12. なぜロードバイクはビンディングペダルを使う?