ブレーキシューは定期的に交換を。

自転車のメンテナンスで必ずチェックしなければならないのは、ブレーキ。
特にブレーキシューのすり減りは要注意です。

ブレーキシューのすり減り

自転車のブレーキは、ブレーキシューのゴムがホイールを挟み込むことで機能しています。
ゴムなので、使っているうちにすり減ります。

ブレーキシューには溝があり、交換時期の目安を溝で判断します。
問題なのは、ブレーキシューがすり減りすぎるとゴムがなくなり金属部分が露出。
ホイールも金属なので、金属同士を擦ることになりホイールが割れてしまいます。

もちろん、金属同士が擦れていればブレーキを掛ける度にキーキー異音が鳴ります。
この症状が出ていたら、とっくの昔にブレーキシューの交換時期は過ぎてしまっています。

キーキー異音が鳴る前に、ブレーキシューの交換が必要です。

自転車によりタイプが異なるブレーキシュー

自転車によりブレーキシューのタイプが違うため、わからない人は自転車店に修理してもらうほうが確実です。
自転車のタイプによって選ぶブレーキシューは全く違うため、要注意。

交換作業も難しいものではありませんが、ブレーキは命に関わる重要なパーツ。
専門店にお願いしましょう。



関連記事

  1. 自転車修理を依頼したときは、不具合をきちんと伝えることが大切。

  2. メリダ GRAN SPEED 250D。あさひ限定のエアロクロスバイク。

  3. ホームページが無くても登録可能です

  4. 車道を走る自転車、本当に安全な追越し車間距離はどれくらい?

  5. ママチャリのパンク対策に!シーラントを入れるという方法も。

  6. 寒い冬に必須!防寒バッチリの自転車用グローブ9選。

  7. 自転車盗難対策に!三ヶ島のEzyペダルはいかがですか?

  8. 2022年4月は20.7万PVでした。

  9. リアディレイラーのハンガーが折れた・曲がった場合の対処法。

  10. ロードバイクとグラベルロードの違いを解説するよ。

  11. 自転車用パンク修理剤でも、普通にママチャリパンクは直ります。

  12. 自転車屋がする、押し売りという悪。