お世話になっております。
2022年11月は22.3万PVでした。
最近多忙につき更新頻度が落ちていますが、暇を見つけて書こうと思います。
11月にPVが多かった記事のランキング。
1位は通販で購入した自転車の組立工賃の記事。
工賃が安いほうが嬉しいと感じるかもしれませんが、工賃が安い=必要な作業を省いたと考えたほうがいい。
近年、通販で自転車を購入する方も増えているように感じます。 自力で組み立てるケースもあれば、難しいと感じて自転車店に頼む方も。 自転車店に頼んだ場合、どれくらいの費用が掛かるのかについて調査しました。 断られるケースもある 自転車店と言っても、店舗を構えているところと、出張修理専...
2位は三輪自転車の記事。
三輪自転車はちょっと癖がある動きになるため、必ず試乗してから購入してください。
近年、高齢ドライバーの事故が社会問題化し、免許返納を勧めることが増えています。 そのような時代ですが、免許を返納してしまえば買い物などの足がなくなってしまうので、自転車に移行するケースも増えています。 中には、免許返納後に自転車購入に対する補助金を出す自治体もあるのですが、大きな間違いを犯す...
3位はパンク修理の工賃の記事。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 自転車のトラブルで最も多いのがパンク。 パンクしたときに、修理費がいくらくらいかかるのでしょうか? 自転車店をいくつかリサーチして、パンク修理の値段を調べまし...
4位はパンク防止剤の記事。
パンク防止剤を入れるよりも、二週間に一度空気を入れたほうがよい。
いくつかの自転車店において、ママチャリ用のパンク防止剤が販売されている。 サイクルベースあさひでは「スライム」、ダイワサイクルでは「ビーバーシーラント」という名称でパンク防止剤が販売されている。 このようなものは効果自体はある。 しかし絶対にパンクしないというものではない。 スポーツサイ...
5位は鍵への注油について。
鍵穴に注油すると、故障の原因になります。
鍵穴への注油は、鍵穴専用スプレーのみ使用可能です。
ママチャリではお馴染みの馬蹄錠。 鍵を差し込んでも硬くて動かなくなったという場合、どうするのが正しいのでしょうか? 鍵穴に注油は絶対にダメ 鍵穴に向かって注油することで動きを良くするのは、絶対にやめましょう。 クレ556なども禁止。 これをすると一時的に改善する可能性も...
6位はチューブの耐用年数の記事。
自転車のチューブはゴムで出来ているので、使っているうちに劣化していきます。 実際のところ、パンクしたときに交換するケースが多いとはいえ、寿命があるので本来は定期的に交換すべきもの。 チューブの寿命、耐用年数はどれくらいなのでしょうか? 明確な品質保持期間はない (functi...
7位は自転車は横断歩道を横断してもいいのか?について。
横断歩道を横断することは違反ではありませんが、歩行者がいるときには降りて押して歩く義務があります。
自転車は横断歩道を乗ったまま渡ってもいいの?と疑問を持つ人が多いですが、正しくルールを理解している人が残念ながら少ないようです。 自転車が横断歩道を横断するルールについて解説します。 自転車が横断歩道を横断するのは合法 自転車が横断歩道を乗ったまま横断するのは違反だと考える人もいますが...
8位はチェーンの注油について。
ロードバイクなどのスポーツ自転車の場合、乗った後に毎回チェーンを洗浄し注油する人もいます。 ママチャリではチェーンを洗浄する人はほとんどいません。 しかしチェーンにオイルが不足すると、錆の原因になるだけでなく自転車の「漕ぎ」が重くなるため、定期的に注油することが大切です。 ママチャリの注油頻度...
9位はシマノパーツの互換性について。
ロードバイクに乗っている人にとっては、パーツをグレードアップしてより快適に走ることは一般的。 シマノの場合、パーツの互換性には一定の法則があります。 同じ世代・同じ変速段数は互換性がある シマノの場合、同じ世代のコンポーネント、同じ変速段数のコンポーネントであれば基本的に互換性があります。 ...
10位はクロスバイクのオススメタイヤ。
通勤通学目的でクロスバイクを購入する方が増えていますが、自転車の走行性能に大きく関わるのがタイヤ。 タイヤを変えると、走りの質や速度まで変わります。 今回はクロスバイクに絞って、オススメタイヤとその選び方を。 クロスバイク タイヤの選び方 タイヤの種類 自転車タイヤには...
今月もよろしくお願いいたします。